
・このブログに来ていただきありがとうございます。
今回は指文字「わ」「を」「ん」「濁音」「半濁音」「促音」「拗音」「長音」を初心者目線で学ぶ。のイラスト版です。
解説は後にして
とにかく指文字画像だけ見たいという方は●コチラ
では指文字紹介していきますね☆よろしくお願いします。
●指文字イラスト「わ」

・人差し指、中指、薬指を上に向け立て、掌を相手側に向けます。
・アルファベットの小文字「w」から出来ている表現です。

・おっけーww
なるほどwアルファベットの「w」ねw
わかったwww

・(なんかむかつくわー)
エミちゃん「とりあえず2、3発どついとこ…」
デュクシ!!
デュクシ!!
デュクシ!!!!
●指文字イラスト「を」
※ごめんなさいちょっと動作逆に見えてイラスト分かりにくかったかもです。

・指文字の「お」を手前に引くと「を」になります。

・ナルホド!!
●ちなみに促音と拗音も…

促音の「ッ」も「ツ」を手前に引く。
拗音の「ャ」も「ヤ」も手前に引く表現をするんやで。

・この単語を手前に引くっていう動作は「お」を「を」に変えたり文字を小さくする効果があるって事やね。覚えとこ。
エミちゃん「あー…らるくらさんもデカくて場所とるから手前に引いたら小さくならねーかなぁ…」
らるくら「部屋の隅っこでいい子にジッとするから許してクレメンス…(´・ω・`)」
●指文字イラスト「ん」

・人差し指でカタカナの「ン」を書きます。

・出た、空中に文字を書くシリーズ。

・らるくらさんの場合は特例で指文字じゃなくて尻文字でもええで
らるくら「よっしゃ!!一世一代の尻文字見せてやらぁ!!」
エミちゃん「え?あのお尻出してる人?さぁ?知らない人ですね…」
●指文字イラスト「濁音」(がぎぐげご等)

上の例のイラストは「ば」ね。
濁音には共通のルールがあって「は」ならその指文字を右に動かすと「ば」に
「ひ」を右に動かすと「び」に・・・
ってな具合に表現することが出来るんやで!!
だから濁音に対応した指文字さえ覚えておけば表現自体は簡単よね。

・なるほど。とにかく指文字に濁点を付けたかったら右に動かせばええんやね。
らるくら「濁音は右ッ!!」
●指文字イラスト「半濁音」(ぱぴぷぺぽ等)

・こちらも共通のルールがあって半濁音に対応した文字(は行)を上に動かすと表現できます。
イラストは「は」を上に動かして「ぱ」を表現しています。

・なるほど。とにかく「ぱぴぷぺぽ」にしたかったら「はひふへほ」を上に動かせばええんやね。

・しょーゆーこと
らるくら「上に移動させればええんや!!」
エミちゃん「サヨナラ…」
●指文字イラスト「長音」(伸ばし棒)

・長音は上から下に人差し指を動かします。

・これも覚えやすそうやね。
●おまけの指文字クイズ

・というわけで今回も…

・指文字クイズいっちゃいますか
今回で一応全ての指文字の紹介が終わったから全ての文字が使えるで☆
ではイキマス。次の指文字が表すのは何でしょう?
①
②
③
④
⑤
⑥
Q. 〇〇〇〇〇〇

・さぁ、らるくらさん分かったかな??

・50音全部学習してきた僕を侮ったらあかんで
正解は…
①
②
③
④
⑤
⑥

・ってことで
ね・こ・に・こ・ば・ん
で
猫に小判やね。

・そうそう、まさにらるくらさんにピッタリなことわざやね☆
らるくら「ちょっと!!ふざけるんじゃないよブヒ!!いい加減な事言わないでくれブヒ!!……ところで猫に小判って何?食べ物?」
エミちゃん「あ、らるくらさんは豚に真珠の方でしたね…」
※猫に小判=猫に小判を与えても意に介さないことから、価値の分からない人に貴重なものを与えても無駄に終わるということを表したことわざです。
※豚に真珠=値打ちがわからない者には、価値のあるものを与えても意味がなく、無駄であることのたとえです。
今回の学習はここまでです。お疲れさまでした。
なんとか指文字イラストシリーズ終了です。
ありがとうございました。らるくら
↓検索に便利な五十音検索もぜひご利用ください☆

↑随時単語を追加中です☆
コメント